Vol.144 『悩み』を『祈り』に! ——北海道神宮【神の教え】より
札幌の寓居から歩いて10分程のところに北海道総鎮守、北海道神宮があります。
国指定の天然記念物、円山原始林(標高225メートル)のふもと、リスとキツネが住みつき、春には梅と桜が同時に咲き誇ります。
冬は一面銀世界!
その北海道神宮で過日引いたおみくじの【神の教え】は、次のようなものでした。
七・七・七・五の快い調べが心にしみ入ります。
“なやむ思いを祈りにかえて
すがれひとすじ神様に“
この難しい世の中、誰しも悩みのタネは尽きませんが、『悩むひまにお祈りをする、悩みを神仏への祈りに昇華させる、そうすれば心の安らぎが得られる』という教えです。
関連する次のような【教え】もあります。
“はれてすずしい”が何とも言えず爽やかです。
“神と一つの心になれば
はれてすずしい胸のうち“
『祈り』に関して、平安時代の貴族で、讒訴により太宰府に左遷され客死した学問の神様、菅原道真(845〜903)が次の歌を残しています。
“心だに誠の道にかなひなば
祈らずとても神や守らん“
この歌の真意は、「誠の道を外れていれば、いくら祈っても神様は守ってくれない」というところにあり、自分を追い落とした都の不心得者に対する痛烈な当てつけ・警告と解釈すべきですが、
道真が示唆する通り、『祈り』の前提は『心の誠』であること明白です。
“祈りの要は心の誠、誠なければ祈りは無用“ と言えます。
(「祈り」に関しましては、これ迄に次の二つの思いを記させて
頂いています。
Vol.13 “祈れば通ず” (2004年11月)
——サウジアラビア在勤時代の出来事を受けて記したもの
Vol.69 “この世は「祈り」” (2008年12月)
——"「この世」シリーズ" の一環、
『祈り』の対象等について記したもの)
(完)
2013年07月13日
≪ Vol.143 親の「幸福追求権」と、子の「幸福」 ーーー”【卵子提供出産】3年で3倍” 報道に思う | TOP PAGE | Vol.145 沖縄の米軍ヘリ墜落は『必然』! ———政府は【怨霊】の鎮魂に向け抜本的沖縄対応を! ≫